top of page

木芥子净琉璃「花子之母」

开始预订!我们期待在那里见到你。

長髄彦1.jpg
長髄彦2.jpg

●问候语

2011 年是许多日本人值得纪念的一年,3 月 11 日发生了东日本大地震。

2011年也是以突尼斯青年自焚为开端的茉莉花革命波及利比亚、埃及、约旦、叙利亚、北非、中东等地的一年。

这场大事件也夺去了很多人的生命。

 

两个年轻人出现在“Hanako no Omuko-san”中。 “花子”是敲响半钟告诉人们海啸来袭的女孩。 “花子的妈妈”有个卖水果蔬菜的摊位被警察捣毁以求生存自焚的青年。他们在来世“阴间”相遇,幸福地结合在一起。

 

以山形县为中心,有未婚男女去世时,画出假想的新郎新娘,供奉死者婚礼场景的绘马,称为“向马绘马”。

这种习俗源于父母认为婚姻是一个人最光荣、最吉祥的事件。我带着死者家属的愿望制作了这部作品,希望死者尽可能地幸福。

从2011年的事情开始,我想演奏这首曲子,希望死者和生者能够一起被治愈,能够继续前行。

 

● 关于工作

2011.对于阿拉伯人和日本人来说,这是难忘的一年。东日本大地震。

阿拉伯之春。它发生在同一年。 Bouazizi,一个在突尼斯自焚的年轻人。花子,在南三陆的海啸中丧生的女人。无意中在一起事故。失去生命。

一个年轻人的寻找配偶的旅程。一个为他们的灵魂祈祷的故事。

原创故事/剧本: 樱井真纪子

■ 工作人员/演员

樱井真纪子(唱歌、演讲)

盐原丹羽村(Nagauta,讲故事)

琴谷浅耀西(三味线)

Junzo Tateiwa (Darbukka,记录)

设计:减少设计合作伙伴

制作/运营:Maripla

木芥子净琉璃「大向花子」公演概要

日期和时间4月22日(星期六)开放16:00开始16:30(计划于18:00结束)

●地点:自由之丘狂欢节

●地点:东京都世田谷区奥泽5-29-10 Libre B1

价格:提前5,000日元,当天5,500日元(含便当)

​ *1/26开始会员优先预订,1/31开始一般销售门票Pia P码:517618

※前20名预约者赠送在宫城县松岛市购买的“木芥子筷架”。

咨询处:真希子之会事务局(makikoclub2022@gmail.com/ 090-9236-0836)

● 预约:申请表https://www.sakurai-makiko.com/blank-6/hanako

●剧情简介
 

在东北地区(主要是山形县),人们认为未婚而死的人是最遗憾的。因此,有一种习俗,供奉一张假婆婆或假妻与已故未婚者贺词的还愿图到庙宇。

 

一年春天,花子被海啸吞没而死。据说在山寺山顶埋葬死人的牙齿,就能早日去往天堂。花子的父母和妹妹樱将花子的牙齿抬上山寺。

途中,花子遇到了一位卖木芥子的老人。爷爷卖的木芥子人偶中,有一个和花小栗子差不多的木芥子人偶。小樱身无分文,好歹跟爷爷交涉,用小樱的发卡换取了一个和姐姐长得一模一样的木芥子玩偶一晚。

 

小樱抱着木芥子睡着了。大妮酱花子出现在她的梦中,去西部寻找她的母亲。然后我遇到了一个死在那里的年轻人。一名年仅26岁的年轻人为了抗议警察破坏水果和蔬菜摊位而自焚。

两人畅谈对方国家一千零一夜,决定举行婚礼。人们聚集在一起,互相唱着自己的民族歌曲,热闹非凡。

小樱与父母失散,独自和日本木偶一起睡觉。

 

第二天早上,小樱去找卖木芥子的老人家要还,可是那里既没有老人也没有木芥子人偶,只有一个大山洞。小樱把木芥子丢在那里,就离开了山寺。

 

那天晚上,小樱又梦到了花子。我指着送给戴着白无痕的老人的樱花发簪。昨晚小樱手里拿着的木芥子,现在被妹妹拿着。

“从妻子那里得到日本木芥子的女孩子,一定会遇到贤妻良母。

原作・脚本:桜井真樹子

■スタッフ / キャスト

シテ(里の女・長髄彦):桜井真樹子

ワキ(忍性):吉松章

囃子方:濁朗(モデュラー)、HIKO(ドラム)、小森俊明(ピアノ)

衣装:中畠英代

デザイン:Diminish Design Partners

制作:マリプラ

■ハイパー能「長髄彦(ながすねひこ)」2024公演概要

●主催:桜樹座

●日時:2月11日(日・祝)「建国記念日」17:30開場18:00開演

●会場:七針

●場所:東京都中央区新川2丁目7−1 地下 オリエンタルビル

●料金:前売り3,000円、当日3,500円

●ご予約・お問合せ:七針( f@ftftftf.com )/まきこの会事務局 ( makikoclub2022@gmail.com )

●ご予約ページ:https://www.sakurai-makiko.com/blank-6/nagasunehiko-ticket

桜井 真樹子

声明・白拍子。龍笛を芝祐靖氏に、天台宗大原流声明を中山玄晋に師事。1997年より白拍子の復元を始め「鬢多々良」「水猿曲」「蓬莱山」「廻惚」など20年に渡り公演を続ける。2007年より創作能「マンハッタン翁」「橋の嫗」「岸辺の大臣」「沖縄平家物語」などを発表。2019年よりハイパー能「睡蓮」「投石」「菖蒲冠」「長髄彦」を発表。

8makiko.jpg
10吉松.jpg

吉松 章

謡・舞。能楽の謡や舞を用いた自作に出演、演出。「温羅」「パタヤの売春婦」「マッチ売りの少女」「浦嶋太郎」「四ツ谷マリヤ」「疫病神」、桜井真樹子の創作能に出演。能舞台やコンサートホール、ライブハウス、路上や河原等、ボーダーレスに活動中。海外では、ロシア、アルメニア、カザフスタン、韓国にて、謡と舞を使ったパフォーマンスで参加。

濁朗

東京で活動するミュージシャン。

ソロはリズムのあるノイズを演奏、バンドではキーボードを演奏。グルッペンリボン、トータルポンコツシステム、Zothique(録音)在籍。録音エンジニアとしても活動。

IMG_7876.JPG
IMG_5780.jpg

即狂ドラマーHIKO

皿洗いのアルバイトをし、散歩をし、絵を描き、たまに人前で暴走族、ダンサー、書道家、格闘家、画家、楽器奏者らを相方としてドラムを叩いて生きている。

小森 俊明

作曲家/ピアニスト。東京藝術大学作曲科を経て同大学院作曲専攻修了。音楽教育や芸術全般の執筆や翻訳も行う。日本交響楽振興財団作曲賞他入賞・入選多数。国内外各地で発表を行う。元桐朋学園大学講師。即興演奏集団「空観無為」ピアニスト、サイケデリック合奏団「邪宗門」シンセサイザー奏者他。共著7冊を持つ。

撮影:烏賀陽弘道

IMG_7869.JPG

あらすじ

前シテ(第一部)

19歳の忍性(1217〜1303)が、往馬(いこま)の竹林寺を求め歩いている。忍性は、病に苦しむ人々の救済の活動する僧になろうと、南都の時代(奈良時代)に貧民を救済し、彼らとともに治水・架橋、そして東大寺の建設を行なった行基の墓参をして、菩薩行をしようと決心した。しかし道に迷い、往馬の社で里の女を見つけ、竹林寺への道を尋ねる。
里の女は、「なぜ知る人もない竹林寺を訪ねるのですか。ここは忘れ去られた里です。だからこそ行基さまは私たちに慈悲をかけてくださり、この里に眠って下さったのです。」と語り始めるが、その物語はさらに時を遡ってゆく(昔のことを語り出す)。
「私たちは、天皇に滅ぼされた悲しい民の末裔です。妹である私は、敵の饒速日命(にぎはやひのみこと)と政略結婚させられました。しかしその饒速日命が、裏切って私の兄、長髄彦(ながすねひこ)を殺したのです。私たちには、里の歌が残されています」と旋律に合わせて舞う。
「ここには、行基も、そしてさらに昔に亡くなった兄、長髄彦も私も眠っているのです」と。

 

アイ狂言(幕間)

ピアニストがアイ狂言(解説者)となり、国を滅ぼされたナバホ、ハワイ、パレスチナの人々の歌を紹介してゆく。 

後シテ(第二部)

忍性はすでに亡き人となって登場。「私の遺言通り、私は行基の竹林寺に眠ることができた。この竹林寺を訪れる人は誰もいない。行基が貧しい人々を救済したことも、私が病に苦しむ人々とともに暮らしたことも、知る者は誰もいない。」

そこに長髄彦が現れる。

「ここは、大和と最後に戦いった邑(むら)として、権力者から虐げられてきた。私の子孫は天皇の子孫ではない。その彼らに慈悲をかけてくれた行基、忍性、律師の慈悲に御礼します。貧しく、苦しい日々を送るのは、私が大和に負けたからだ。」

人は、権力を掴んだ者、戦いに勝った者の歴史書しか作らない。彼らは、苦しむ人を救済する者、戦いに負けた者の物語を語ろうとはしない。
なぜなんだろう。忍性と長髄彦は語り合う。

「ゆえに、人は貧しい人々にも、負けて弱者となった人々にも目を向けようとはしない。」

忍性は、人々を救う者として、長髄彦は虐げる人々とともに戦うために、もう一度、目覚めようとする。しかし長髄彦は、自分の言葉も歌も忘れてしまった。そこに、国を失った人々パレスチナ、ナバホ、ハワイの歌声が聞こえてくる。彼らの言葉と歌に力を得て、長髄彦と忍性は、夜明けの光に再び生命を与えられた。長髄彦は往馬にまたがり、夜明けの光に向かって駆け抜けていった。

台本

<前シテ>

ワキ:行基(ぎょうき)の跡を求めんと、文殊菩薩の御心(みこころ)触れたしと、龍田の川を渡りては、往馬(いこま)の社(やしろ)に着きにけり。

これは、大和国(やまとのくに)、城下(しきのしも)より出でたる修行僧(そう)。菩薩行を成し遂げし、行基の墓に参らんと、竹林(ちくりん)の寺を訪ぬらん。

地謡:菜の畑(はた)を 越ゆるれば 龍田の川のせせらぎに 往馬(いこま)の山は 迫るらん。 柴の木群(こむら)の広(ひろ)ごれる 人はひとりなき 往馬(いこま)かな。鵯(ひよどり)の響(とよ)むれば 社の樹々を 見上げたり。

ワキ:思いもかけず 樹々の茂みの 深ければ 竹林の寺 見付け難し。あるいは、道に迷ふたるかもや。されど人ひとり 通わぬ山の道。もし人を 認むれば 誰(た)そにても みち尋ぬべし。

ワキ:のうのうそこの 里の女性(ひと)。竹林の寺は いづかたなり。往馬(いこま)の社(やしろ)の南と 聞き及びしが 深き木群(こむら)に われ迷ひたり。

シテ:なんでふ 竹林の寺 訪(とぶら)はせたし。

ワキ:文殊菩薩の化身たる 行基(ぎょうき)の眠る 斎(ゆ)つところ。われは修行の身にあれば 真の悟りを求めんと 菩薩の心を 求めたし。行基の墓前(ぼぜん)に 参(まひ)りては 菩薩行を勤めたし。

シテ:五百箇(いほつ)る桂に 籠(こも)る里。五百箇(いほつ)の磐(いわ)に囲(かく)む里。

他所人(よそびと)の 訪(とぶら)ひ憚(はばか)る 里なりし。

ワキ:されど 五百箇(いほつ)るものに 籠(こも)り囲(かく)りて 斎(ゆ)つたりて 聖者(せいじゃ)は 静かに眠るらん。

シテ:うつせみも静かなり。

ワキ:謎(なんぞ)の 多(おほ)き 里にやあらん

シテ:いにしへの伝えし いくさだちにや ありしかも。

地謡:往馬(いこま)山 龍田川 心安らぐ 陸地(ろくぢ)かな。人はここを都と 集まりて 渡りて来(きた)れる 人止(や)まず。

シテ:妹(いも)なるわれは 渡来(とらい)の首領(かしら)に娶(めと)られし。

地謡:もとより居たる里人と 移り住みたる人々の 静かな都に ありにけり。ある日更なる 他所(よそ)の党(たう) 往馬(いこま)の山を 越へたれば われらに弓矢を放ちたり。兄(このかみ) その長(おさ) 射抜きたり。

シテ:さらに日月(にちがつ)の 過ぎたれば 長(おさ)の弟(おとうと) ふたたび往馬(いこま)に 現(あらは)れり。夫(ひこぢ)は それと結びて 託(かこ)つれば 兄(このかみ)に 後(うし)ろ矢 引きて 殺(あや)めたり。

地謡:里人は 神武の最後の敵(かたき)と 卑(いや)しめられ。最(もっと)も貧(まど)し わびしき者の 住む里となり よりて 文殊菩薩は降(くだ)りたり。菩薩の化身は 御心(みこころ)を掛(か)く。行基(ぎょうき)菩薩は われらの里を 終のすみかと 眠りたり。

ワキ:いくさだちとは いつのことなりしか。

シテ:誰(た)そ知る人も なきいにしへの。そのいにしへの ありやなしかは 誰(た)そ知るらん。

 

「大和舞」

 

地謡:往馬(いこま)の秋に 桂(かつら)の落ち葉は 香り出づ。祭りに人は 集まりて 笛の音(ね) 心躍らせむ。いにしえの調べと知るか知らざるか。里の踊りは 王女(おうじょ)の舞か 誰(た)そ言ひ伝へられるべし。

<後シテ>

ワキ:竹林の揺らぐ葉先に月上(のぼ)り 揺らぐ葉先に月上り 文殊菩薩は 獅子に乗り 衆生に降(くだ)り 給(たも)ふなり。青蓮華(せいれんげ)、黄蓮華(おうれんげ)、白蓮華(はくれんげ)、菩薩の大悲は 光となりて 竹林の庭 照らしけり。

南無法上菩薩摩訶薩(なむほうじょうぼさつまかさつ)

一生を 菩薩行に終えたれば 行基(ぎょうき)のもとに 眠りたり。菩薩行(ぼさつぎょう) 励(はげ)みし僧も 今はなはし。律儀戒(りつぎかい)も 打ち忘れ 律師(りっし)はいづくに ゐるやらん。われは 律師 忍性(にんしょう)の 魄霊(はくれい)なり。 

シテ:文殊の光に照らされて 懐かしの里 見留めたり 文殊の光に照らされて 懐かしの里 見留めたり。香(かぐわ)しき 桂(かつら)に 誘(いざの)ふ 月男(つきおとこ)。飢へに病に 苦しみて 貧(まど)しわびしき 後胤(こういん)と 共に暮らせし 律師(りっし)らよ。敬(ゐやま)ひ 拝(はひ)し 給(たも)ふなり。  

われ いくさに 敗(やぶる)れば 民の行末(ゆくすゑ) いまだ因果(いんが)に 続きたり。そのゆゑ負(お)ふるは 長髄彦(ながすねひこ)にありにけり。

 

地謡:如何(いかで)か人は 菩薩の化身を 忘れたり。忘れぬは 徳人(とくにん)の  功(こう)を成したる 物語(ものがたり)。如何(いかで)か人は 遠(とほ)つ祖(おや)を おぼゆらぬ。おぼゆるは 勝ちたる人の 物語。今こそ 因果(いんが)の 紐解きて 弱き衆生の 魄霊(はくれい)を 文殊の光に照らさせむ。

ワキ:貧(まど)し飢(う)へし 苦しむ衆生に 世は増して われらは再び 目覚むべし。

シテ:わが民は 天皇(すめろぎ)の後胤(こういん)にあらず。

ワキ:菩薩の救いを 勧むべし

シテ:後ろ矢を 切り断つ剣を 抜きたれば

ワキ:振り捨つ里の 斎(ゆ)つ桂

シテ:深き緑に 薫り満つ

ワキ:竹林の触れ合う葉擦れを音楽にせむ

シテ: されど 往馬(いこま)の国のことの葉も

地謡:往馬の国の ことの葉も 歌も忘れて 心憂(う)し。わが民と 共に歌い 合わせたる その息吹 長髄彦の 魂魄に 与え入らせ 給(たま)へけり。 

<ナバホの歌、ハワイの歌、パレスチナの歌>

「大和舞」

地謡:国を失ひたる民の 声 長髄彦に届きたり。魂魄に血は漲(みなぎ)りて 脈打ちて 暁の霧に その影 浮かばせり。律師らも 共に浮かびて 矢田山の 夜明けを待ちて 手を合はす。長髄彦の 右手に捉(と)らふ 剣(つるぎ)翳(かざ)せば 如来の光は 届(とづ)くなり。影は いよいよ 濃くなりて 長髄彦は 往馬(いこま)を跨(また)ぎ 長髄彦は 往馬(いこま)を跨(また)ぎ 現世(げんせ)の空(くう)を 駆け抜けり 現世(げんせ)の空(くう)を 駆け抜けり。

 

ナバホの歌:ペヨーテの歌

ハワイの歌:月光花の香

パレスチナの歌:ライラ・ライラ

bottom of page